進学セミナー西川塾 城星教室 / 十足教室 の日記
-
どうして暑いの
2024.08.14
-
人間とはわがままで勝手なものだ。真冬には夏の日差しを懐かしく思う。連日真夏日の今はどうだろう....ああ あの身の引き締まる冬の寒さが早く来ないかと真夏の伊豆の空を見上げる自分がいる。清里の厳しい冬の凍…
-
大瀬崎の神池
2024.08.13
-
ここは伊豆半島の北西の端にある大瀬崎。昔から水平方向の画像はあったが昨今のドローン技術によって垂直方向の得難い画像が見られるようになった。大瀬ってこんな形をしていたのか上空から見ると「ご飯のしゃもじ」…
-
お盆...て何?
2024.08.13
-
本当は仏教の用語で盂蘭盆会というらしい。明治になって採用したカレンダーはグレグリオ歴で太陽暦。日本の江戸時代までのカレンダーは月の動きで定めた太陰暦だったから、約1か月の誤差があったらしい。新暦に合わ…
-
特攻(....特別攻撃隊)
2024.08.12
-
特攻...「とっこう」父と伯父は旧海軍だったから私は小さい時から随分この言葉を聞いて育った。特に伯父は海軍でも航空隊だったから、その語るところは敗戦の惨めさと悔しさだった。子どもの私には歴史も当時の国…
-
「クソですよ!」
2024.08.10
-
本当に驚いた....こんな言葉を真面目に使う人がいるのか。
長い間塾をやって来ていろいろな生徒や父兄がいた。その時代時代で流行り すたれもあった。一般の企業でサラリーマンとして生きて来たなら自分の属する社…
-
言葉に気をつけろ....
2024.08.09
-
「ことばに気をつけろよ!」とは私がまだ若い頃に流行った。
この言葉が聞こえた時には、社内なら....降格人事か配置換えか。友人同士なら...友情の終わりか。赤の他人が相手なら刃傷沙汰か殺人事件が起きるか…
-
水上オートバイ
2024.08.05
-
夏の海の上をもの凄いスピードでかっ飛ばしていく...まるで水上のバイクのようだから
「水上オートバイ」と言う。海人(うみんちゅ)はPWCと呼ぶ。日本では運輸省の正式名称が水上バイクに統一されてわかりやす…
-
今日の海
2024.08.03
-
今日はそもそも「大潮」だったから....「大潮に大釣りなし」と言われるようにあまり釣れないだろうと考えていた。
海は6時間ごとに海面が高くなったり低くなったりする。これを潮の満ち干と言うのだがこの差が一…
-
海上の位置
2024.08.01
-
自分が何も見えない海の上でどこにいるのかわからない。人間は未知の物や事象に恐れをいだく。広い広い海の上でただ見えるのは青い海原と水平線だけ....これは恐怖だ。
現在ではGPS。これはクルマで言うナビ。…
-
江戸時代.....釣り
2024.07.28
-
釣りは簡単に言えば「竿にたらした糸」でサカナを獲る漁法であって、それこそ縄文時代以前にさかのぼる。食料としてサカナを獲ることが目的だ。
これが江戸時代になると何故か本来のそれ以外の目的としての釣りが行わ…