進学セミナー西川塾 城星教室 / 十足教室     | 日記 | お盆...て何?

わかるまで教える。生徒の能力を引き出す...この2つを可能にするのが塾です。

Top >  日記 > お盆...て何?

進学セミナー西川塾 城星教室 / 十足教室     の日記

お盆...て何?

2024.08.13

本当は仏教の用語で盂蘭盆会というらしい。明治になって採用したカレンダーはグレグリオ歴で太陽暦。日本の江戸時代までのカレンダーは月の動きで定めた太陰暦だったから、約1か月の誤差があったらしい。新暦に合わせると7月15日がお盆になる。このころは日本各地では農繁期(多分稲作の)にあたり、お盆の行事をするのはムリだ...ということになり江戸時代の暦に戻して...8月15日基準のお盆が各地で行われるとのことだ。

もっともこれは便宜上のことで、地方で8月にお盆でも東京中心の都市部では7月のお盆である。私の先祖の墓所は東京の麻布にあるから、毎年7月になるとお寺の天現寺からご案内状が届く。「お母さん 天現寺の和尚さんからお便りが来たよと母の写真の前におそなえする。

かつては誰が説明しなくても日本人なら当然わかっていたことがわからない。その代表例が「お盆」ではないか。

お盆は8月の13日に始まり16日までの前後4日間。これはあの世からご先祖の霊がこの世に帰って来て自分の子や孫...子孫とともに過ごす4日間だ。

人は死んでもかなり忙しいらしい。1年に4日間しか休みがないではないか。労働基準法は適用されないのか? 有給かは別。

とにかくご先祖は....ああやっとお盆か!とばかりにホッとして実家に帰る。

だからお盆の始まる8月13日にはご先祖をお迎えする「迎え火」がある...線香や小規模の焚火を玄関先で行う。盆の間は盆灯籠を灯す。

やがて お盆の最終日には先祖があの世に帰る川や海に灯籠を流す。
これはこの世とあの世の仲介として古くから「水」が存在する信仰によるのだろう。

私はキリスト教徒だが、このお盆の行事には本当にアタマが下がる思いである。先祖は日本に良い伝統を残してくれたものだ。

ご先祖が堪え忍んでくれた過去の歴史のひとつひとつ....それらが今の私たちの毎日の平安であることの支えであるからだ。

ちなみにキリスト教のお盆は.....ハロウィーンである。仮装して騒ぐ..Trick or treat.だけではない。せめてクリスマスのように意味を考えてほしい。

この世とあの世の接点。

お盆の画像

お盆

意味なく人は動かない

怪談...牡丹灯籠は見る価値がある。netでさがせば見つかる。You tubeの物がおすすめ


日記一覧へ戻る

【PR】  優印堂(はんこスーパー)  玄米気分  (有)サーブ  ワルン・スミニャック  安兵衛産業株式会社