進学セミナー西川塾 城星教室 / 十足教室 の日記
-
コロナの陰で..
2021.05.19
-
どうしてついこの間の1962年まで日本領と自国の海図にもしっかり印刷していたものが急に自国領だ。間違いなく中国領土だと言えるのか?
そう、尖閣諸島の話である。
調べてみると興味深いことが分かる。この年に尖…
-
トビウオの飛ぶ海
2021.05.18
-
トビウオを「アゴ」と呼ぶ地方がある。
側面から見るとこんな形をしている。
Face Bookのほうでも投稿したのでご覧になった方もいると思い...失礼ながら。
先日5月15日の釣りは誠に悲惨な釣果だった。あの…
-
K字回復..って?
2021.05.17
-
経済学はずぶの素人だ。大学の一般教養の経済学で4単位を取るのにも本当に大変だった。
大体経済学を文系としているのは世界広しと言えども日本くらいだ。
経済学にはミクロ経済とマクロ経済があるが、いずれにしても…
-
Neko Mata...
2021.05.16
-
これが猫又。2つにわれた「尾」に注意。
江戸時代の佐賀鍋島藩の「化け猫」はあまりに恐ろしく、大阪や江戸で興行された「化け猫」の芝居があまりにhitしたため、鍋島藩が興行の停止を訴え出るまでになった。
猫の…
-
化け猫
2021.05.14
-
私は猫が大好きだ。
漢字で猫と書く時とカタカナのネコはずいぶんと頭に浮かぶimageが違う。
少し長くなるが、以下が私とネコの関わり合いのStoryである。
私が生れる前から我が家にはネコがいた。
名前は「ミ…
-
読書は...
2021.05.13
-
以前は自分も学校の教員と同じようにタテマエばかり言っていた。
その一つが「読書」
「読書しないと国語の力はつかないゾ!」という言葉。
この場合の国語力とは「長文読解力」がmainで、続くのは「文章の前後関係…
-
飛行機の「スベリ」
2021.05.12
-
スベリとかスリップはクルマの雨・雪・凍結路だけではない。
水上のフネもガーッと着岸点をめざして直進して行き、数十メートル手前でその時の風と潮の流れを読んで舵を切り、微速前進で細かく針路を調整しながら着岸…
-
JAF
2021.05.11
-
Fがつくと日本か同盟国の戦闘機のような感じだが、これは「日本自動車連盟」の英語の短縮形。
30年ぶりに再入会した。
大昔にクルマの免許を取った時にはゆとりがなく、それはそれは古い型の中古車にのっていて故障…
-
日本人にとって「本」とは
2021.05.10
-
本とは不思議なものだ。そこにあるのは実用的な情報だけではない。情報を得るためであればそれは読書ではない。情報取得の作業である。それはそれで必要だ。
本には書いた人間の精神・魂が宿る。
だからこそ、われわれ…

-
戦争体験..あるわけない
2021.05.09
-
父の世代には「戦争に行ったこともないくせに!」が決まり文句だった。
事実は全てを正当化する。
父のこの言葉には抵抗できない重さがあった。でも抗しきれないこと、民事訴訟で言うなら裁判官に確信に至らせる一歩手…