進学セミナー西川塾 城星教室 / 十足教室     | 日記 | JAF

わかるまで教える。生徒の能力を引き出す...この2つを可能にするのが塾です。

Top >  日記 > JAF

進学セミナー西川塾 城星教室 / 十足教室     の日記

JAF

2021.05.11

Fがつくと日本か同盟国の戦闘機のような感じだが、これは「日本自動車連盟」の英語の短縮形。

30年ぶりに再入会した。

大昔にクルマの免許を取った時にはゆとりがなく、それはそれは古い型の中古車にのっていて故障が心配だったから。本当によく壊れたからキホン修理の自身がないとロングドライブはムリだった。

あと高速道路での故障と事故処理に他の民間業者は入れずJAFのみ許可されている。まあ、具体的に言うと「ガス欠・タイヤのパンク・バッテリー点火系電気系の異常・オイル不足によるエンジン焼損」...どれもことがおきたら自分での対処はムリだ。

若いころから遠距離のドライブが趣味だから、本当によく出かけた。ガソリンとお小遣い、体力があれば長野軽井沢や福島くらいは日帰りで行った。一般道の場合は高速よりは地元のガソリンスタンドや修理業者を利用できるけれど、最大の問題は「営業時間外」。

深夜に長野の山奥でヘッドライトが切れ、まだ電気がついていた修理工場の社長自宅に頼み込んで部品を売ってもらい自分で懐中電灯の心細い光を頼りに交換したこともあった。

昔のクルマはほんとによく壊れたり、不調になった。道路もよくなかったからパンクも多かった。自動車学校では車載ジャッキでクルマを持ち上げスペアタイヤに交換する作業の講習もあった。特に腕の力が弱い女性が手動でジャッキアップするのは本当に大変だった。

最近のクルマではタイヤの破損部を生ゴムの液体に似た薬剤をエアバルブから注入。さらにシガーライターにつないで動くエアポンプで見事にパンクタイヤは走れる状態にまで回復する。

ただ、釘とか異物を踏んでパンクした状態のみ。タイヤのサイドウォール(側面)を破損したらどうしようもない。スペアタイヤがなければ帰宅できないのは50年たっても同じである。

新車購入の場合「修理キットかスペアタイヤのどちらにしますか?」と選択できるが絶対にスペアタイヤにしよう。めったにパンクしないが、路側の見えない障害物でサイドウォールを痛めてタイヤバーストは十分ありうるから。

今回のJAF再入会は自分も還暦を過ぎたので、凍結路や雪道での深夜事故が困る。もう4WDも乗っていないからなおさらだ。

あと、全国の観光施設と宿泊さらに食事の割引がグッと多くなったことが大きな理由かな....

コロナが一日も早く終息することを祈るのみ

時間がなく、お金がなく、行動移動の自由も制限されるのではたまらない。

身近なお得がきっと見つかる! JAF優待情報サイト

日記一覧へ戻る

【PR】  ボディリフレッシュ シエロ  リップルバレエスタジオ  陶芸教室 カワセミ  健康堂 天六マッサージセンター  cafe&barADI