進学セミナー西川塾 城星教室 / 十足教室 の日記
-
10連休に思う.....(必要?)
2019.05.10
-
「10連休トラブル集、殺意・離婚危機や「BBQ最悪」....
これはNet Newsのトップにあった。
まあ、要するに長すぎた10連で困ったという実例が並んでいた。
ついこの間40年くらい前は「おカネがない.…
-
幸せ..は義務
2019.05.10
-
「幸せであることが義務」なんて言うと、多くの人がそんなことがあるものか?!と怒るだろう。世の現実も考えずにバカな西川だ....というキビシイご批判もあるだろう。
でも、自分の固定観念という、安定はしてい…
-
館山へ....その1.
2019.05.09
-
明治年間に医療伝道のため来日した、イギリス出身のコルバン夫妻がここに眠っている。コルバン医師は、自身の療養のため明治末から大正にかけて市内八幡に住み、結核療養所を開いた。コルバン医師の没後、夫人は安房…
-
陛下の語学...
2019.05.07
-
外国元首や国王をお迎えするのは恐れ多くも天皇陛下の公務である。
いつもニュースや実況中継を見ていて思うのだが、内閣総理大臣(Prime Minister)がお迎えしたときとは相手の緊張度も....いや一挙…
-
医学部...
2019.05.06
-
受かったら大変だ。
理系の大学は「実験が多い」「参考文献が高額」のためどうしても授業料が高くなるが、その最高額が医学部だからである。
先に結論から言うとそれは学費の大変さだ。授業料だけに限定しても国立大の…
-
Memories....like a corner of my mind
2019.05.05
-
I dreamed I was in my high school days....
Seeing someone else with you....oh I wish the one with you were me...
but you don…
-
Driving...
2019.05.05
-
driveという英語(動詞)の原義は「追い立てる」という意味である。ここから「....の状態にする」という用法が良く使われる。
Sudden anger drove me to call up the police ab…
-
子供が減ると....
2019.05.05
-
今日は子どもの日である。古くは「端午の節句」であり、鯉のぼり・武者人形で男の子の成長を祝う日だった。それが「子どもの日」(英訳 Chidren's Day)だから女の子もお祝いということになる。
これに権利…
-
カサゴの大物釣れる!
2019.05.04
-
これが「カサゴ」である。地元のスーパーの鮮魚コーナーでは本当に稀に売っていることがある。市場に出るカサゴは漁師のイセエビ漁の「刺し網」にかかったものを漁協を通じて出荷しているのだそうだ。
キホン「沖合の…
-
打たれ弱い....
2019.05.02
-
「打たれ強い」という言葉は昔からあった。
shockingなことやイジメにあっても挫けないという意味で使われて来た。ところが最近んにこの180度対極にある意味で「打たれ弱い」なる語を盛んに見聞きするよう…
