進学セミナー西川塾 城星教室 / 十足教室 の日記
-
アミエビの話
2023.04.06
-
初めてアミエビコマセを海に「ポチャン!」と落とした時の感激は今でも忘れない。
ネコにマタタビをやったような....その海水魚版。アミエビのコマセを食べようと周囲のサカナが乱舞し突入してくる。いかにも美味しそうなアミエビだ。
日本では東北の三陸沿岸のようなリアス式海岸で波静かな奥深い湾に多く生息。目の細かい網で漁業者が捕獲。傷みやすいので次の写真のような冷凍ブロックにして釣具屋で販売しているものを購入する。
価格の高騰も信じられないくらいだ。10年前に1ブロック400円くらいだったが今では安い所でも800円台で約2倍に跳ね上がっている。本当に何とかしてくれ!と叫びたい。
およそ海水魚でアミエビが嫌いなサカナはいない。例外的に草食...海水魚で草食とは聞いたことがない、季節的に厳冬期にブダイが体内消化酵素を変化させて海藻を食べる例くらいか。
それ以外のすべてのサカナはハゼだろうがシロギスも....巨大なブリでさえもアミエビは大好きだ。幼魚の時に捕食するからそのニオイには条件反射のように反応する。
これが冷凍ブロックにしたアミエビ
クーラーボックスに入れて釣り場(沖へ)運び、使う時には専用のフタつきバケツに海水を入れて溶かしながら使う。なおフタつき専用バケツが必須アイテムなのには理由がある。アミエビが強烈な集魚力を持つのは強いエビ特有の「ニオイ」があるからだ。この解凍した濃いポタージュスープのようなアミエビが一滴でも服につくとなかなか取れなくなるからだ。
海のサカナ...特に中層魚のアジ・サバ・イサキなどを釣るには欠かせない。半日で2ブロック使っても足りないことがある。
まあ美味しい駿河湾の新鮮なキアジを釣るためには十分な量のアミエビコマセが絶対に必要だから仕方ない。お昼のサンドウィッチを減らしてでもアミコマセを買うのが釣り人の心得だ。
そういえば江戸っ子だった祖母はよく「アミエビの佃煮」をアツアツのご飯にのせてたべていたっけ。