進学セミナー西川塾 城星教室 / 十足教室     | 日記 | アジ釣り...久々の

わかるまで教える。生徒の能力を引き出す...この2つを可能にするのが塾です。

Top >  日記 > アジ釣り...久々の

進学セミナー西川塾 城星教室 / 十足教室     の日記

アジ釣り...久々の

2022.01.26

日曜日には本当に久しぶりにアジ釣りに沖へ出た。母の介護を妹にかわってもらい貴重な「お休み」を作りだした。母と妹に感謝。

自分のフネはもう半年も稼働していないからいきなり沖へ出るにはあまりに危険。一番心配なのがインペラーと言って水冷エンジンの冷却系にあるゴムの歯車のような部品。これが長い間エンジンをかけないでいると固着してしまう。冷却水が回らないとオーバーヒートを起こすから要注意である。

...という訳でこの日は釣りのMG(Gは必要)師匠のフネに乗組員として乗船許可をもらう。

E湾のあさイチに期待したタチウオはポイントを変え、海底から中層までを探るも不発。
エサに買った塩サバは夕食に焼いて食べてしまった。ここのところタチウオは釣れないなぁ。海は何年ごとかこういうことを繰り返すらしい。

次に移動したのはAW島周辺のアジポイント。ここでは魚探にまずまずの反応があるのもののアタリは少なくやはり釣れない...海は潮の満ち干・水温・水質・濁りなど様々なことが原因してサカナの食い気がなくなったり、また逆に急に入れ食い状態にもなる。

そんなことを考えていたら師匠の声が。「西川さん タモ!」普段冷静沈着な氏がこれだけの声だから何か大物だゾ。

見るとアジ釣りの専用竿がグワングワンと海に突き刺さるがごとしである。

私は何年か前にここでかかったアジに大きなマダイが飛びついて釣れたことがあった。
これはマダイかも...水面まで上がるか?

魚体が海中に見えてきて驚いた。「イシダイ」だった。それもかなり大きいサイズ。
まるで磯釣りだ。ちなみに磯釣りでイシダイがなかなか釣れないのは、かかったイシダイが全力で海底の根に逃げ込むからラインが岩と強い力でこすれて切れてしまうからだ。

なんとかイシダイを水面ですくい取り、いよいよ本命のアジに。

OS崎近くのアジポイントに長征する。この日は気温がマイナス。海水温が17℃。海からは湯気が盛んに立っている。地元では「しおくずばんば」と呼ぶ現象である。何度見ても幻想的で実に綺麗だ。

ここのポイントにいるアジは回遊性ではなく海底の根にいる。いわば「居付きのアジ」だ。シラスや小エビ、豊富なプランクトンを食べているのでエサに含まれる酵素の働きでまず尾びれが、やがて全身が黄色味を増していくキアジとなる。

身はほんのりとした上品な甘みがあり歯ごたえもある絶品の味だ。地元の料亭などに一部が出るくらいで市販されない。

一時的に入食い状態になり25匹の釣果。ここでのキアジ1匹は他の場所で釣ったアジ10匹に等しい。あまり釣れないのには理由がある。魚探に映るタナに仕掛けをおろし、ググっとあたる。口ギレにならないよう過不足なくアワセて鈎がかり。慎重にリールを巻く。
でもなぜか....リールのdepth gageで水深20~15mくらいでふわっと軽くなる。

仕掛をあげて見ると掛けたはずのアジがいない!

キアジ..それもココに棲むヤツラだけがそれをやる。回収率にして60%くらいだろうか。
AW島周辺にいるアジはアタリがあればほぼ全部釣りあがるから不思議だ。

アジ釣りの道には到達点がない。



あじ写真と今回の釣果とは関係ありません

日記一覧へ戻る

【PR】  ダイビングスクール&ショップココモ  大薫(有)九星気学鑑定&教室  ハローストレージ内神田  明石焼き・お好み焼き・居酒屋 樂 明石名物B級グルメ ランチあり 兵庫ランキング上位 お得なクーポンあり  酒田の釣り 大栄丸