進学セミナー西川塾 城星教室 / 十足教室 の日記
-
ヘラブナ..想い出の彼方
2021.05.03
-
魚体の体高があり銀白色に輝く大型のフナ.....こがヘラブナ。
あまり詳しく話し出すときりがないので簡単に言うなら...
ヘラブナは琵琶湖や周辺の京都・奈良の止水池で買われていた「ゲンゴロウブナ」のうち植物性のエサを好み大型化した種を固定したものである。
普通、フナもコイも雑食性なのだがヘラブナだけは「草食性」...厳密に言えばプランクトンを主食とするヘンなフナである。
カバやゾウも草食性の大型獣だが、サカナもそうなる傾向があるのか。このあたりのことはまったく自分の専門外でわからない。
関西で始まったヘラブナ釣りはその後、関東へ移って来た。
私が中学のころだったからちょうど半世紀...50年前だったか。おそらく関東地方中に「ヘラブナ釣り掘り」ができた。自分は父の釣り好きのおかげで土曜の午後+日曜日は関東の海に釣りに行けたが、そうでない友人たちはこの「釣り掘り」に通い腕を磨いた。
海の釣りはヘラブナほどではないが、basicly 同じである。「食いダナ・エサ・」をあわせたらあとはどんな「アタリ」が来るか...そこをどうアワセるか。
つくづくヘラブナ釣りをやっていてよかった。
アジを釣っていて「フッと」軽くなり仕掛けの重さを感じないことが多々ある。
コレはヘラブナ釣りで言う「食いあげ」。サカナが仕掛けにhitしてから海面に向かって泳いでいるときの特徴的なアタリだ。
私はやらないが、同様のことはカワハギ釣りとクロダイ釣りにあると思う。
もう過去の一瞬の映像かも知れないが、精進湖の真夏のヘラブナ釣り+水郷土浦のヘラブナ釣り....その想い出は今も目の当たり、鮮やかによみがえる。
体高のあるヘラブナはプランクトンを食べる
マブナは雑食性