進学セミナー西川塾 城星教室 / 十足教室     | 日記 | 久々のミサ

わかるまで教える。生徒の能力を引き出す...この2つを可能にするのが塾です。

Top >  日記 > 久々のミサ

進学セミナー西川塾 城星教室 / 十足教室     の日記

久々のミサ

2021.03.08

ミサはローマ・カトリックの用語でラテン語、英国教会ではHoly Communion(H.C)と言う。

コロナの関係でお寺も教会も大変だ....信徒が集まり住職なり神父・司祭・牧師は法事やらミサを捧げるわけだから「集まってはいけない」「接触は避ける」「長時間の会話もダメ」というのだから困った。

教会のミサ(聖餐式・HC)も聖歌・讃美歌を減らし、ありがたい司祭さまの説教も短く、解散後のお茶も食事もダメ。何より残念なのがミサの聖体拝領がカトリックのように「第1種陪餐」だけになってしまったこと...

ちなみに信徒ではない方々へ説明となるが....キリスト教の毎週日曜日の朝におこなわれるミサとは何か。その実践である。

根拠は新約聖書中にある。イエスキリストがローマによって十字架につけられる前夜、12弟子を集めて「最後の晩餐」の時を過ごした。

Leonardo da Vinci (1452-1519) - The Last Supper (1495-1498).jpg

これは有名なダヴィンチ作の絵画にもなっているからご存じの方も多いと思う。
Last Supperと言う。dinnerではなくsupperの語が使われているところに意味がある。

......以下

主イエスパンをさき...弟子たちに与えて言い給いけるは「これは汝らに与える我が身体なり」....次いで葡萄酒を祝し言い給う「これは汝らおよび汝らの罪のために流す我が血なり」汝ら飲むごと食すごとに我が記念としてこれを行え。

パンはイエスの身体を葡萄酒(ワイン)はイエスの血を表す。

元来がコメを作る農耕民族の日本人には非常にわかりにくい。歴史的にユダヤの地では神殿に詣でるときに、神にささげるものは贖罪の....動物だった。

これが日本人にはまず理解できない、理性を越えた範疇にあるから。

自分が犯した罪を赦免してもらうための...古代の日本の人型埴輪のような意味で...贖罪の動物、その多くは穢れ無き子羊..を神殿にささげるのであった。

ここで許される罪とは何か?

それは今の日本人が頭に思い描く「罪」では決してないことはご存じだったろうか。

英語で罪には2つある。

Sin.....神に逆らう罪。宗教上或いは道徳上の罪。
Crime..国法・刑法上の罪。警察が検挙し、検察官をへて裁判を構成する罪。

この中でキリスト教が扱う罪は' Sin 'である。今の日本を生きる人間には痛くも痒くもない問題なのかもしれない。

日本人が恐れるのは警察沙汰になる罪「Crime」だけかもしれない。

その' Sin '罪を毎週日曜日...これをキリスト教徒は' Lord's Day '「主日」と呼ぶが、自分の過ごした家庭・仕事・社会において、至らなさや弱さのゆえに傷付けた人はいなかったか...自身を顧みて、神に許しを願い...新たな人生を生きる勇気を得る。

それがなかなかわれわれ日本人には理解が難しい「ミサ」「聖餐式」「H.C.」なのだ。

今日は淡島付近が強風でアジ釣りはムリなので....神さまごめんなさい、母を連れてミサに行って来た。心の平安にまさるものはない。

新約聖書の「アナムネーシス」というギリシア語は永遠の謎だ「かつてあり..いまここにある」という意味なのだろうか....英語の現在完了時制であらわす「時」の観念をも遥かに超えた時空を表している。日本語にはない時制に関する概念である。

私たち日本人は中学校の歴史で以下のように学ぶ...

フランシスコ・ザビエルの来日と布教は1549年であり、これはイエズス会Asia宣教の働きによるものだった。そして、それはヨーロッパの宗教改革で失ったカトリック教会が新大陸とアジアで教勢を取り戻そうとした「反宗教改革」であった...という事実しか教えられない。信徒でないならその懸命に宣教師を派遣する意味を考えることもまた難しいだろう。

イエズス会はカトリックの宣教のための「会」であるが、ザビエル師父の布教以来、日本の信徒たちのために逮捕・処刑を覚悟で志願する優秀な宣教師を派遣し続けた。

今の新憲法はキリスト教の伝道について歴史上の事実をここまで教えることを許している。立案者がアメリカだったから「歴史の上でキリスト教の伝道宣教の事実」を伝え、どう判断するかはのちの日本人に託したのであろう。その本体であるGHQは昭和27年に日本占領の活動を終えて去った。

今日は久しぶりにK司祭さまと話ができて嬉しかった。礼拝後に司祭は聖堂の出口で帰りがけの信徒と二言三言の挨拶を交わすのがカトリック教会以来伝わる教会の作法である。

4月4日はEaster(復活祭)....今はその意味をじっと考える大斎節(Lent)である。
よく司祭さまは「大斎を見失う者は...」と言うけれど俗人の私には難しい。


ミサと祈り

O , come. All Ye faithful.




日記一覧へ戻る

【PR】  リスク・ファイナンス  クリスタル美容整体/ロミロミスパ  【公式】 陶芸工房 安加比古窯(あかひこがま)  男前ダンディー&べっぴんビューティーサロン NISHIDA  沖縄料理 宮古島