進学セミナー西川塾 城星教室 / 十足教室 の日記
-
SNSの世界
2021.04.29
-
変われば変わるものである。
何を隠そう....私はガラケーの時代の携帯電話、やがて急速な発展を遂げたパソコンは大嫌いだった。
携帯やパソコンの進出で確実に日本人の国語力、とりわけ「漢字の力」が低下することは目に見えていたし、それ以前からもう「読書の習慣」が失われるに伴って「小中高校生の「読解力」と「作文」能力は日本の歴史上に稀を見るほどに低下していたからだ。
これはteen agerだけの問題ではないところが問題をさらに複雑化・深刻化させている。
いい大人が...と言ったら失礼だが生徒の父兄..いやいや今の世の大人のほとんどがSNSに頼りきっている。
ハッキリ言って「意思・情報の伝達」をどれだけ早く+経済的に(安く)行えるか?
がSNSの優れている点ではなかったか?
日本語では難しいが...
そこには...quick responce + cheap excange of informationsがあったのではないか?
この辺りを突き詰めると今の日本そのもののように思えてならない。
とにかく早く「結論」を出したい....遅くなればすべてダメ。
どうすればイイの?(方法)
何をすればイイの?(具体的に)
私はスマホにもパソコンにも罪はないと思う。
要は使い方の問題であり、さらに根底には使う側の人間の資質の問題となってくるように考える。